お知らせ

news

  • ▼新着情報

    • ▼ブログ

      • ▼研究ノート

        教育委員会の主事がクラスに突然入ってきた?
        2004/11/21
         次男の通う中学校に、教育委員会の主事が突然にクラス巡回に入ってくるという事件がありました。そこで、11月5日に、向日市学校教育課にさっそくメールで質問しました。

        西ノ岡中学で子どもがお世話になっている木下と申します。
        いくつかの疑問にお答え頂きたくメール致します。

        1週間ほど前でしょうか、授業中に突然、教育委員会の方が各教室に入ってこられ、数分見て回られたそうです。
        地域の知人等からの情報をまとめると、ある市会議員さんが教育委員会に対して、「西ノ岡中学で授業が成立していないところがあるようだ」と言い、それに対応する形で、いきなり学校現場・教室に入り込んで行った、ということのようですが、まず、この経過に間違いはないでしょうか?

        仮にそうだとすれば、議員とはいえ、1個人が「疑い」をもったことで、教育委員会のしかるべき立場の方が、学校の、校長の権限を越えて教育現場に足を踏み入れ授業行為を侵襲したことになり、様々な角度から問題点が指摘出きるかと思います。
        また、この方は昨年度も同中の期末試験に向けた授業行為に対し「プレテストと称して事前に試験問題を出していいる云々」と議会で発言され、結果二学期期末試験でありながら、一部教科で一学期にまで遡った範囲での試験のやり直しが行われ、現場教師はもとより、当該の子どもたちに多大な労力と混乱を招いています。昨年、この件について質問させて頂いた折りには、「議員は市民の代表だから」という回答を頂いたと思いますが、今回は議会での発言でもないわけで、私的見解を教育行政に持ち込み、教育委員会がそれに対応し、混乱を招いたことになることは事実かと思います。

        各学校における教育活動が十分に行えるように援助・指導することが教育委員会の主たる任務かと考えますが、今回の事態を見るにつけ、「援助・指導」ではなく、管理と監視が全面に出ており、学校現場をより窮屈なものにし、「閉じられた学校」づくりにすすんでいるような気がしてなりません。教育委員会の本来的役割に照らして、今回の行為についての見解をお聞きしたいと思います。

        以上、お忙しい中、お手間を取らせますが、ご回答願います。

         それから2週間。やっとの返信が…。

        on04.11.191:36PM,向日市学校教育課atgakko@city.muko.kyoto.jpwrote:
        木下様
         ご返事が遅くなり申し訳ありませんでしたが、先日頂戴したご質問にお答えします。
         学校は、教育委員会が管理する教育機関であります。このため、教育委員会は、学校の教職員、教育内容、施設等を包括的に管理する権限を有しております。
         また、教育委員会は、学習指導要領等に基づき、生徒、保護者、市民の期待と信頼に応える公教育を推進する責務を担っております。
         このために教育委員会は、学校の現状を把握する必要が生じた場合は、教育委員会の責任と権限に基づいて学校を訪問し、授業、生徒指導、施設等の状況を把握し、指導・助言する場合がございます。

         「訪問」に来て、クラスの「状況を把握」したことは、明らかになりました。が、結果が知りたいので、またもメールを送りました。

        <「訪問」の結果はどうだったのでしょうか?>
        お返事、ありがとうございます。
        ところで、今回の「訪問」の結果について、お教え頂けませんでしょうか。
        保護者としても、学校評価の一貫として参考にさせて頂きたいと思いますので……。
        来年度、新一年生入学を控えておられる方から西中の様子を聞かれています。「訪問」が行われたことはご存じですので、結果が知りたいそうです。

        さて、みなさんは、この経過と市教委の対応をどう思われますか? 私がどうしても腑に落ちないのは、学校と教育委員会の関係です。中央教育審議会の平成16年3月4日付けの文部科学大臣宛の諮問の中でも、「学校に権限と責任を与え、その自主性・自立性を高めることにより、ニーズに迅速にかつきめ細かく対応していくことが必要であります」と書かれています。今回の事例では、教育委員会が学校長権限を抑えつけ越権行為に及んだと言えます。通常、こうしたケースでは、市教委から学校長に問い合わせし、実態を把握・報告させるという段階がふまれると思います。今回はそれを通り越していきなりの乗り込みでした。それも、きっかけは1市会議員(文教消防常任委員会の委員長だそうです)の指摘でした。教育行政の「公平性」に疑問!です。