▼相談室について
お問合せ・ご予約 kinopyg@gmail.com 075-925-7960
相談・カウンセリング
『不登校』『神経発達障害』『子育て』
『精神症状・メンタルヘルス』『トラウマケア』
『人間関係』『家族関係』
これらは、相談室カンナが主なテーマとしているものです。
困りや生きづらさのほとんどは、人間関係の中から生じます。
ご相談に来られる方の具体的な『理由』としては次のようなものがあります。
「子どもが学校に行かなくなった。」
「子どもの発達に『課題がある』『偏りがある』と言われた。」
「子育て、子どもとの関わり方がわからない。」
「学校との関係がギクシャクしている。」
「不安や劣等感が強く、自分に自信がない、生きづらい。」
「今は楽しいと思えても、後できっと後悔すると考えてしまう。」
「集団の中にいるのは辛いが、ひとりは寂しい。」
「家族、パートナー、職場、地域の人間関係で困っている。」
「メンタル面でしんどくて、病院に行くことを考えている。」
「薬は飲みたくない、入院はしたくない…でも誰にも話せない。」
「深く傷ついた体験を、今も苦しみ続けている。」
「自分は『発達障害』かも知れない、と考えてしまう。」
<営業時間・料金について> ※詳しくは▼営業時間・料金をご覧ください。
■カウンセリング・相談の対応時間
月・水・木・金・土・日曜日:午前10:00~午後5:00(基本)
■料金
概ね60分:6,000円(18歳以下のご本人は3.000円)
概ね90分:8,000円(18歳以下のご本人は4.000円)
相談・カウンセリングの流れ、大切にしていること
内容や状態によって様々なアプローチを使い、段階によって変えて行きます。
1.直面している困りごとはじっくりとお話しを聞かせていただきます。(傾聴)
2.困りや辛さが生じてきて経過や、さらに深いところにある問題や課題をご一緒に見つけて行きます。(分析)
3.考え方・物事の捉え方(認知)を修正したり、具体的な環境調整を行います。
4.内容・状況によって、医療や福祉・行政・司法などの諸制度・サービスを利用できるようにして行きます。
5.必用な情報や知識を適宜お伝え、ご自身を理解し、客観視できるように成長をはかります。
6.ご自身が主体的に生きられるよう、人生の再構築をサポート致します。
メンタルヘルス・ソーシャルワーカー(MHSW)として
精神保健福祉士とは、1997年に誕生した精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。
社会福祉学を学問的基盤として、精神障がい者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得を目標としています。
そして、広く国民の精神保健保持に資するために、医療、保健、そして福祉など多様な領域で活動しています。
人間発達科学を基軸として(学術修士)、臨床心理学に基づくカウンセリング技法、認知行動療法やマインド
フルネスストレス低減法などによる精神的ケアと、ソーシャルワークを組み合わせて専門職としてサポートしています。(認定精神保健福祉士)
※日本精神保健福祉士協会のホームページ
https://www.jamhsw.or.jp/psw/index.htm
自閉症スペクトラム支援士(STANDARD)として
『NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会』は、自閉症・発達障害者の教育・医療・福祉面の向上発展のために、研究・実践を促進する学会です。
科学性と倫理性を追求しつつ、自閉症スペクトラム障害の方々との共存を目指す社会の福利向上のための活動を行っています。
学会認定資格の制度として『自閉症スペクトラム支援士(STANDARD)』の認定を受け、子どもから成人までの神経発達症・障害のある方へのサポートを続けています。
※日本自閉症スペクトラム学会のホームページ
http://www.autistic-spectrum.jp/
秘密厳守、zoom面接・ケース相談・コンサルテーション
●秘密厳守 守秘義務により相談内容などの秘密は厳守致します。安心してご相談下さい。
<全て要予約>
●長岡京市・向日市以外の方、ご事情のある方の電話相談(10分1,000円)、訪問相談・サポート(別途交通費が必要です)をお受けします。
●Zoomでの面接もお受けします(メールにてお申し込み下さい)。
●ケース相談、コンサルテーションなど、障害福祉・介護サービス等の事業所、支援者個人の方、ケースや支援関係の構築等でお困りの場合は、ぜひご相談下さい(出張いたします)。
乙訓不登校を考える親の会「大地」アドバイザー
代表の木下秀美がアドバイザーをつとめる「乙訓不登校を考える親の会『大地』」を紹介します。
本会は、以下の4つの場となることを目的として、活動しています。
子供が不登校・ひきこもりになったという同じ境遇の保護者や家族がお互いを尊重し、安心して悩みを相談・交流し合う居場所とする。
子どもも家族もひとりの人間として、「自分らしい生き方」を見つけ、支え合う場とする。
不登校の背景となっている社会状況を学び理解し、様々な情報を共有し、地域に向けて発信する。
不登校に関する乙訓地域での専門職・支援者・関連機関等とのネットワーク作りや親の会としての子どもの居場所について考える場とする。
「学校に行くことがあたりまえ」「せめて高校は卒業しないと社会で生きていけない」…このようなことが『普通』のこととして思われている現代。そうした中でわが子が学校に行かなくなってしまった…。行かなくなった、行けなくなった我が子もそして家族も、先の見えない将来に焦りと不安とでいっぱいになります。「行けないものは行けないのだから休ませるしかない」、そうは思えても、目の前に家にずっといる我が子を見ると余計なことを言ってしまったり、学校との関係をどのようにとっていけばいいのかわからなくなったりと悩みはいっぱい。「そんな思いを安心して話せる居場所があったらいいね」というところから、この会をスタートさせました。設立して4年目を迎えますが、定例会では20名近くの参加者があり、いっしょに子どもや家族のこと、学校のこと、自分自身のことを話し、不登校(ひきこもり)という状態についていっしょに考えています。
また、当会には認定精神保健福祉士・自閉症スペクトラム支援士(STANDARD)の木下秀美さん(教育と人間関係の相談室カンナ主宰)にアドバイザーとして会に参加して頂いています。
<基本定例会>
毎月第三日曜日、午前10時〜12時、向日市寺戸公民館1F和室にて開催。
※参加人数把握のため、事前にご予約が必要です。
otokunifutoukoudaichi@yahoo.co.jp
詳細は、以下の長岡京市、向日市のwebサイトでご確認下さい。
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000007447.html
https://www.city.muko.kyoto.jp/kurashi/siminkyodo/dantai/0/1538468715106.html
『僕は僕』(『大地』のうた)
作詞・作曲・音源:hidemik(2019/7/7作品)
乙訓不登校を考える親の会『大地』・テーマソング
https://www.youtube.com/watch?v=WmSYOcbmvrw
不登校の(学校に行かない、行けない)子どもたちとの関わり方をご一緒に考えます。
子どもたちと、関わる親教師などの相談/カウンセリングを行います。
■不登校相談について詳しくは
https://mhswkanna.jp/consultation1/lp1/
■『大地』の活動について詳しくは
乙訓不登校を考える親の会『大地』5周年記念誌をご覧いただけます。
『大地』5周年記念誌 「そのままでええねん」pdf
https://mhswkanna.jp/consultation2/20220321170125/
子どもと親のそだちを語る会「そだちカフェ」アドバイザー
代表の木下秀美がアドバイザーをつとめる「子どもと親のそだちを語る会『そだちカフェ』」をご紹介します。
発達の専門家のアドバイスやプチ勉強会もしながら、月1回、親同士、じっくりそして明るくおしゃべりしています。
http://bambio.jp/nijit/201804141344016515
「そだちカフェ」で2020/05/16日に開催したオンラインミーティング学習会 「もしかしてパートナーが、私も?—大人の発達特性について—」を、Youtubeにアップしています。
大人の神経発達障害やその特性、関わり方など、参考にしていただければ幸いです。
https://youtu.be/MyCIohi-ZFQ
▼成年後見制度
お問合せ・ご予約 kinopyg@gmail.com 075-925-7960
成年後見制度とは
『成年後見制度』とは、知的障害や認知症により判断能力が不十分とされた方などをサポートする制度です。
法定後見は、裁判所が財産の管理や身の回りの管理などに関する内容を代わりとなって行う者(後見人・保佐人・補助人)を実際の判断能力のレベルに合わせて選任し、その代理権や同意権によって、対象となる方の資産を管理し、不利益を被らないように(資産管理)、また適切に医療や介護サービスを利用できるように支援(身上監護)を行います。
高齢者を狙った詐欺の防止や介護サービスの契約、障害を持つ方の将来的な支援など、利用できる内容はさまざまです。
成年後見制度相談
・開催日:随時。
・開催場所:相談室カンナ事務所(向日市寺戸町渋川22 三恵マンション203)
・相談料:30分 3,000円~
・お申込方法:メール、もしくはお電話にてお願いします。(075-925-7960)
(留守番電話になっている場合、連絡先などを録音してください。折り返しお電話させていただきます)
・対象・成年後見制度の利用対象となる方(被後見人など)、長岡京市、向日市にお住まいの方、ご家族など。
家庭裁判所の制度紹介パンフレットです。
※「成年後見制度=詳しく知っていただくために」
https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file5/kokenP120806.pdf
法務省のwebサイトです。
※「成年後見制度・成年後見登記制度 Q&A」
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji95.html
こんな方におすすめ
以下のような方からの成年後見制度に関する「入口」の相談をお受けします。
・成年後見制度とは何かを知りたい。
・成年後見制度の利用対象になるかどうかが知りたい。
・成年後見制度の利用にあたって具体的なことを知りたい。
・申立の手続きや費用、準備するものなどを知りたい。
▼営業時間・料金
カウンセリング・相談の対応時間
月・水・木・金・土・日曜日:午前10:00~午後5:00(基本)
※じっくりとお話しいただけるように60分〜90分の枠でご予約いただいています。
時間枠は以下の表をご覧下さい。
ご確認事項
※△:平日の日中が困難な場合に対応致します。
※祝日、年末年始、お盆、GWは、世間並みに休ませて頂きます。
※面接の予約は、メールにて行っていただくか、以下の時間にお電話でご連絡下さい。
月・水・木・金・土・日曜日:午前9:00~午後5:00
※上記時間帯でも面接中、外出中などは留守番電話になっています。お名前、電話番号、要件などを録音しておいて下さい。
追ってこちらからご連絡致します。
※長岡京市・向日市以外の方、ご事情のある方の電話相談(10分1,000円)、訪問相談・サポート(別途交通費が必要です)をお受けします<全て要予約>。
※Zoomでの面接もお受けします(メールにてお申し込み下さい)。
※ケース相談、コンサルテーションなど、ご相談下さい(出張いたします)。
料金
概ね60分:6,000円(18歳以下のご本人は3.000円)
概ね90分:8,000円(18歳以下のご本人は4.000円)
を基本としています。
(生活保護世帯の方などはご相談下さい)
<医療保険等の適用はありません>
秘密厳守
守秘義務により相談内容などの秘密は厳守致します。安心してご相談下さい。
振込口座のご案内
電話、ネット等での相談料の振り込みはこちらでお願いします。
■銀行名 : 京都銀行
支店名 : 西京極支店
普通預金 口座番号 : 4060387
口座名義 : 相談室カンナ 代表 木下秀美 (ソウダンシツカンナダイヒョウ キノシタ ヒデミ)
■銀行名 : ゆうちょ銀行
支店名 : 448
普通預金 口座番号 : 41527091 口座名義 : 木下 秀美 (キノシタ ヒデミ)
▼予約方法
※カウンセリング・相談の予約は、メールにて行っていただくか、以下の時間にお電話でご連絡下さい。
月〜金曜日:午前9:30~午後5:00
※上記時間帯でも面接中、外出中などは留守番電話になっています。お名前、電話番号、要件などを録音しておいて下さい。
追ってこちらからご連絡致します。
kinopyg@gmail.com
075-925-7960
「カウンセリング.COM」加盟店
当相談室は、カウンセリングの店舗・求人・相談総合サイトである「カウンセリング.COM」に加盟しております。
カウンセリング.COM