5 Twitterつぶやきから—「雑感vol.1」
2012/12/18
「Twitterつぶやきから」では、Twitterで@kanna1961にてつぶやいてきた、やや“まとも”と思われるものを紹介します(ばらばらで申し訳ありません)。
「美しい」ものにふれる(観る、聴く、味わう、嗅ぐ、読む、触る、感じる、その場に居る、追想する…)ことで、ひとときであれ「安心」感に包まれ、生来のその人らしさを取り戻し表出することができる。子どもたちには、こうした原体験を人間関係においても積み重ねてもらえる「環境」が必要だと思う。
「怒ったら負けだよ」。高校時代にご指導頂いた某会館の舞台係のおじさんの金言。
思いつきで人を巻き込んで行動を強要し、それが間違っていたり気が変わったりするとすぐに違う行動に変え、反省もせず自己愛に任せた生き方の人が組織の長に立っていると、組織は私物化されつつ崩壊へ向かう。長は長でストレス過から感情不安定となり負のスパイラルに…。NHKが流す清盛ドラマ観て。
言っていることがコロコロと変わる人は、じっくりと事象の本質を考えていないと思う。端的に言えば、思いつきで軸がブレて、回りを巻き込んではばからない。その思考パターンは、どこで形成されたのか、を考えることも大切。誰が…?
何か買いたい衝動を抑えられない方(私のような)にこんな提案もありかと…。代替え品が100円均一ショップで購入できるものであれば、ひとまず105円の物で、本当に必要なものか否かを試してみて判断する。105円なら、損をしたというダメージが少ないので、納得できるし、立ち直りやすい。
銀さんの娘4姉妹、平均年齢93歳だったっけ。集まってのおしゃべり(雑談)が脳内血流を増やしている。すごいリハビリ効果。現状の高齢の方への支援・介護福祉のあり方に、「どやさ!」の切り込み。みなさんポジティブ、笑っている、動き回っている、支え合っている。
数日前、『無知の涙』を読んでいる配偶者が、「何でこの人を死刑にしたんだろう?」といつもの重罰擁護の立場を翻して自問していた。「死刑制度があるからに決まっているんじゃない?」「…」
確かに。怒りの感情は、「不公平さ」の認知から生じる。根拠はたぶんいっぱいある。反証は「…仕方ない」にしかならないから怒るんだな。上下関係や権力・権威構造とかあると特に。いろんなレベルで、当てはまると思います。