7 精神障害者の地域移行は進むのか-総合福祉法→総合支援法
2013/02/21
2010年1月から始まった「障がい者制度改革推進会議」の総合福祉部会は、55名の委員が毎月のように会議を重ね、2011年8月、現行の障害者自立支援法を廃止して新たに策定する障害者総合福祉法の骨格提言を提出しました。しかし、政権交代の中でこの提言は活かされることなく、これまでの障害者自立支援法を名前を変えただけの「障害者総合福祉法」がこの4月に施行されます。
私も同部会に意見を提出してきましたが、障害のある(状態にある)当事者や支援者などの願いが「白紙」に戻った状態をとても残念に思っています。
こうした中で、長年課題として明らかな精神科病院や施設などへの長期の「社会的入院」、地域に戻っての生活を、今後どう考えれば良いのか、ある学習会での学びから感じたことをTwitterで連続ツィートしたものをまとめてみます。関連するサイトも紹介しますので、ぜひ読んでいただき、一緒に考え行動してほしいと願うところです。
・昨夜は、「障害者の権利条約批准に向けて〜精神障害者の地域移行は進むのか〜」(講師:いつも元気な大阪府立大学の三田優子先生-総合福祉法の骨格提言をまとめた障がい者制度改革推進会議の医療部会副座長など歴任)という学習会に参加しました。以前、直接お会いしたこともあり、間接的につながってもいて、覚えていて下さいました。
・総合福祉法の骨格提言は、現行自立支援法の課題を明らかにしつつ、大幅な見直しをし「総合福祉法」を作っていくために、当事者を含む55名が2010年1月から毎月の議論でまとめられたもの。安倍新政権で、骨格提言はほとんどなかったことにされ、自立支援法が「総合支援法」に名を変えただけに…。
・この2010年1月、全国14地裁で違憲訴訟が起こった自立支援法に、国(民主党政権)が原告団に和解を提示、基本合意書が取り交わされました。今、この基本合意は「無視」された状態。差別禁止法をめぐる動きも水面下に…。障害者の権利に関する条約は、2007年9月に署名したまま、批准しない。
・障害者の権利に関する条約は、国内法が整備されないと、条約内容と実態の乖離がはなはだしいため、国内法整備優先は大切。でも、その見通しがさらに見えなくなってしまっています。同条約の「障害」は、他の者と平等な立場で社会に参加することを制限されていること、と定義されています。対象は広く。
・障害者の権利や差別禁止の取り組みに乗っかってこない領域の中で大きなものは、「教育」と「精神医療」。隠蔽、聖域、閉鎖、収容、隔離、治外法権…、「支援」を提供する側の利権益を守ろうとする意識が強く働く領域ということでしょうか。主体者が誰なのか、当事者が思いを語る時に明らかにされます。
・「自立」とは、福祉サービスを受けないですむようになることを意味しません。どんなに重度の障害者であっても、地域で主体的に生きる、自己実現をはかることこそがほんとうの自立であるはずです。…(中村優一 1984)
・ノーマライゼーションの定義。「自分自身がその状態におかれたとき、どう感じ、何をしたいか、それを真剣に考えることです。そうすれば、こたえは、自ずから導き出せるはずです」(N・E・バンクミケルセン1989 大熊由紀子氏役)。
・障がい者制度改革推進会議総合福祉部会における、ご自身が盲ろう者である東京大学教授の福島智氏の発言。歴史に刻まれています。
http://www.youtube.com/watch?v=SltreKVT0dA&context=C36b3b08ADOEgsToPDskKwdGBKigLXUHqLknWAkrFe
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2012/02/dl/0208-5a01_00.pdf
・暴走する首長、追随する取り巻きたちの迷走で、大阪では、毎日のようにトンデモナイことが起こっているようです。数年にわたって当事者や支援者、行政が積み上げ動き始めた仕組みや支援が、突然白紙になったり、ばっさりと切られたり。切られた(解雇された)支援者が、無償で支援を続けているとか…。
・関わる人を含めると国民3人から4人が関係する障害のある人に関する問題は、小さな問題ではない。国民みんなに関わる問題であって、みんなの生活を豊かにする課題です。地域で暮らす障害者、高齢者、生活困窮者、施設・病院に収容されている人の本音が語られる環境作りがまず必要。
<関連するサイト・データです>
障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/dl/110905.pdf
障害者制度改革推進会議 総合福祉部会 (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案新旧対照条文
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/171x.pdf
障害者自立支援法違憲訴訟に係る基本合意について
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/goui/index.html
障害者総合支援法が公布されました(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sougoushien/
障害者虐待防止法が施行されました(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/gyakutaiboushi/
児童虐待の防止等に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO082.html
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/announce/H17HO124.html
障害者差別禁止法の制定に向けて(DPI日本会議)
http://www.dpi-japan.org/problem/kinshi.html
国連障害者の権利条約(DINF 障害保健福祉研究情報システム)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/right.html
差別禁止法に関する意見一覧
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_4/pdf/s2.pdf