12 発達が「気になる」子どもとお母さんたちの「そだちカフェ」。
毎月、地元で定例で開催している「そだちカフェ」。
•発達検査で…。
•保育所・幼稚園や学校から…。
•家や地域で…。
すでに療育や支援級・支援学校、障害福祉サービスなどのサポートが入っている方も、受診をすすめられている方も、「様子を見ましょう」と言われている方も…。年齢や状態、家庭環境などが違っても、地域でつながっている子育て中のお母さんたちが学び交流し合える場として集っています。
私は、「発達障害」特性のある子とそのご家族をサポートするという視点で、カフェの始まりのミニレクチャーを担当させてもらっています。
ミニレクチャーを聞かれての質問から、我が子に視点を移しながらの理解を深めていただけるようにと取り組んでいますが、むしろ後半のフリートークに加わることから学ばさせてもらうことがいっぱいです。
これまで2回のレジュメを公開します。参考にしていただき、またご意見など賜れば幸いです。
◇高機能の「発達障害」とその特徴−−理解する立場で「Vol.1」↓
http://kanna.capoo.jp/hp/wp-content/uploads/2020/01/sodachicoffee-Vol1.pdf
◇「今」だけでなく「生涯」を見据えて−−理解する立場で「Vol.2」↓
http://kanna.capoo.jp/hp/wp-content/uploads/2020/01/sodachicoffee-Vol2.pdf
次回からは、ケーススタディをしていく予定です。