こどもと、今世界で起こっている事態を話したり、学んで欲しい、そんなことをお話ししたいと思います。
私も、先日、ある中の言い人とSNSでやりとりしていて、「あんた、ちょっと、気持ちがゆるんでるんじゃないの?」と厳しく、でも優しく指摘されて、そうだなぁと思いながら、そんなことを言ってくれる人がいることをとてもありがたく感じたところです。厳しい現実、正しく理解して、正しく対処していかなければなりません。
コロナウイルスに関連して、いろんな言葉がテレビやネットで使われています。
例えば、
コロナ、WHO、クラスター、ロックダウン、政府、総理、記者会見、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、緊急事態宣言、専門家会議、都府県独自の自粛要請、ウイルス、肺炎、COVID19、感染、感染予防、重度・中等度・軽度、国立感染症研究所、医療現場、中国・武漢、アメリカ・ニューヨーク、イタリア、フランス、香港、感染者数、陽性・陰性、PCR検査、ワクチン、治療薬、免疫力、推移、割合、手洗い、消毒、アベノマスク、10万円一律給付、個人事業主、ソーシャル・ディスタンス、インターハイ初の中止などなどです。
この機会にちゃんと理解しておきたい単語や内容がいっぱいです。
私も含めて、「テレビでよく聞くけど、説明しろと言われるとちょっと…」という方がほとんどだと思います。
「よく出て来るけど…」「どういう意味?」「どうしたら良いの?」、が実際のところですよね。
知識・理解、対処の仕方など、わからないのは、こどもも大人も実際には「同じレベル」じゃないでしょうか?
大人は、こどもに比べるとこれらに関連する知識と経験があります。
でも、こどもには新鮮な感覚で興味を持つ力、柔らか頭の抜群の吸収(理解)力があります。
大人とこどもが、一緒に学習に取り組むことで、学習が楽しくなり、豊かな内容を身につけることができるはずです。
(「こどもとの関わり 2.“コロナ”を一緒に考える」より抜粋)
↑そんな思いから、YouTubeチャンネル(hidemi konoshita)に動画をアップし始めています。
#曖昧さに耐えよう
#ピンチはチャンスの親子関係づくり
ぜひご覧下さい。
「こどもとの関わり 1.気持ちの切り替え」
こどもが約束を守らない時、腹が立ちますよね。
https://www.youtube.com/watch?v=jJufzWh_FAw「こどもとの関わり 2.“コロナ”を一緒に考える」
コロナ関連のワード、こどもと一緒に学びましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=xlVZ2aFOK0o「こどもとの関わり 3.ギターでも弾いてみない」
こどもとギター(何か楽器)を楽しんでみませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=-3QgtVnHVhg YouTubeチャンネル(hidemi kinoshita)をお楽しみに!