相談室について

about

▼代表プロフィール

▼代表プロフィール

<代表>木下 秀美

認定精神保健福祉士・自閉症スペクトラム支援士(STANDARD)

<代表>木下 秀美

略歴

・1961年:岡山県生まれ

・1979年:龍谷大学文学部文学科英文学専攻入学、就職により3年時退学

印刷会社に20年勤務、デジタル制作部長、常務取締役など歴任

・2003年、放送大学教養学部3年次編入学、「心理と教育」専攻、卒業

・2005年:京都医療福祉専門学校通信部〔精神保健福祉科:一般養成課程〕入学、卒業
「教育と人間関係の相談室カンナ」開設(2005)

・2007年:精神保健福祉士資格取得
NPO法人、障害福祉サービス事業所などで不登校・ひきこもり状態、神経発達障害・精神症状などのある方・ご家族の支援に従事(2005-2012)

・2010年:放送大学大学院修士課程「人間発達科学プログラム」入学

・2012年:同 修了(学術修士)

・2013年:(公)日本精神保健福祉士協会研修認定精神保健福祉士認定

・2014年:自閉症スペクトラム支援士(STANDARD)認定

・2018年:(公)日本精神保健福祉士協会認定精神保健福祉士認定

・2020年:(公)日本精神保健福祉士協会認定成年後見人ネットワーク「クローバー」登録

相談室開設以後、神経発達症・障害(発達障がい)を基軸として、精神保健福祉専門相談、認知行動的アプローチを主体とした各種心理療法(カウンセリング)、発達相談支援、成年後見人等としての権利擁護活動、障害福祉サービス事業における支援員、小規模事業所におけるメンタルヘルス・コンサルテーション、キャリアアップ助成金制度の有期実習型人材育成コースにおける精神障害保健福祉領域のOff-JT(座学)外部講師等、自殺防止対策・自死遺族支援、学校事故・事件被害者・家族支援等、対人援助活動を行ってきました。
2019年よりアコースティックギター弾き語りを中心とした音楽活動を再開。
「hidemik」のアーチスト名でオリジナル曲制作、DTM化、YouTubeや音楽配信サイトで楽曲を紹介しています。
(「ギター弾き語り活動のご案内」をご覧ください)

略歴

資格・所属学会など

・精神保健福祉士(登録番号 第30579号)
・自閉症スペクトラム支援士(STANDARD)
・日本児童青年精神医学会会員
・日本自閉症スペクトラム学会会員
・日本社会臨床学会会員
・日本子ども虐待防止学会会員
・子どもと親のそだちを語る会『そだちカフェ』・アドバイザー
・乙訓不登校を考える親の会『大地』・アドバイザー
・一般社団法人FutureCreatioN「向日市子ども育み宅食」専門家相談員 他

資格・所属学会など

著書・共書など

・著書:「不登校自殺」,かもがわ出版(2002/05)
・共著:「どう関わる?思春期・青年期のアスペルガー障害」,かもがわ出版 (2006/01)
・共著:「自殺で家族を亡くして—私たち遺族の物語」,三省堂 (2008/08)
修士論文:「自閉症スペクトラム(ASD)特性のある成人へのスキル獲得レディネスの発達の視点による、段階・状態別のサポート事例に見る有効な支援と課題」

著書・共書など

講演活動

<不登校・子育て関係>
2005年6月23日 人権・同和教育推進大会(尼崎市人権・同和教育研究協議会)
2006年2月20日 浄土宗滋賀教区児童教化連盟研修
2013年4月29日 「『いじめ』『体罰』のない社会へ、­シンポジウム」(日本共産党京都府委員会)
2013年10月14日 「『いじめ』『体罰』のない社会へ、­シンポジウムPART2」(日本共産党京都府委員会)
2019年3月2日 「子どもたちに豊かな少年期を保障する地域の力とは vol.2」(NPO法人おとくにパオ 子どもの居場所づくり事業)
2021年4月26日 第2回子育ておしゃべりカフェ「不登校の子ども達を地域で支える」(放課後等デイサービス「エール向日町教室」)
2022年7月21日 「不登校の児童理解と支援(生駒市立壱分小学校校内研修)」


<自死・遺族支援関係>
2015年7月4日 第6回とっとり自死遺族フォーラム(とっとり自死遺族自助グループ“コスモスの会”)
2017年6月10日 いきづらさを生きている人への支援講座第1回(長岡京市立あったかふれあいセンター)
2022年1月15日 「今もなおつづく、わが子との対話、学校教育への問い〜親として、福祉専門職として考え続けてきたこと〜」(乙訓少年支援の会ひまわり)

<発達障害関係>
2015年9月13日 「発達障害」のある子どもたちへの理解と支援 (第28回 京都学童保育学習交流集会<第3分科会>障がいについて)
2017年1月21日 「「対話」から、ケアをさせてもらう「その人」を知る」(長岡京市訪問介護事業所連絡会 研修会)
2018年1月29日 「大人の「発達障害」についてー育てにくさを感じている親に寄り添うー」(京都市親と子の相談電話研修)
2018年10月27日 「子どもの育ちに関わる時に」(京都洛西ロータリークラブ)
2020年12月11日 「発達障害のこどもにどう向き合えばいいのか」(向日市PTA連絡協議会研修会)

<成年後見制度関係>
2015年4月11日 成年後見制度ー何を支える制度なのか?(乙訓医療生活協同組合)
2015年12月10日 「障害福祉が成年後見制度とどう向き合うか」平成27年度障がい者支援事業従事者研修(乙訓障がい者基幹相談支援センター)
2019年11月18日 「「成年後見制度」をみんなで知ろう!」(高齢者の居場所づくりを考える 第21回 さろん小畑川)

講演活動

放送大学大学院 文化科学研究科 人間発達科学プログラム 修士論文

自閉症スペクトラム(ASD)特性のある成人への
スキル獲得レディネスの発達の視点による、
段階・状態別のサポート事例に見る有効な支援と課題
 

 

木 下 秀 美(091-820293-7)
放送大学大学院  
文化科学研究科 人間発達科学プログラム
 
                     研究指導責任者  星 薫 准教授
                      研究指導担当教員 星 薫 准教授
            (2011年12月)
 
修士論文(修正)配布用 木下秀美201112.pdf

放送大学大学院 文化科学研究科 人間発達科学プログラム 修士論文