カンナの原点

origin

▼人権救済の申し立て(全文)

向日市立勝山中学校における学習機会の保障と管理主義的指導の解消、登校拒否生徒への特別の対応について京都弁護士会人権擁護委員会への申し立て

二〇〇〇年十月三日
京都府向日市寺戸町芝山三番地の一七一 木下秀美

▼人権救済の申し立て(全文)

要望の趣旨

勝山中学校の生徒指導のあり方について、勝山中学校及び乙訓教育局、向日市教育委員会に対し、次の諸点を要望します。

一、登校できなくなった(保健室登校など教室に入れない子どもも含め)子どもの実態を正確に把握し、公表し、子どもの人権を最大限尊重した解消への対策を早急に検討し、公開し、実行すること。

二、学校が、登校できなくなった子どもと、信頼関係を築くための取り組みを継続的に行い、その子どもの状況に応じた十分なケアを保護者と共に取り組むこと。
また、登校できなくなった子どもを持つ親同士の学校内での取り組みを認めること。

三、登校できなくなった子どもへのケア、その親への援助等について、必要に応じて教職員集団が十分な討議・検討ができる物理的条件を学校として保障すること。

四、登校できない子どもの居場所を校内(保健室でなく)・校外につくり、そこへの通所を登校とみなすこと。
また、そこでの勉強を希望する生徒に対しての教育を保障すること。

五、学習機会を失った子どもたちを放置したままにせず、遅れをとり戻し、学力保障に必要な体制を十分にとること。

六、登校できなくなった子どもに対し、卒業後の進路について、本人の希望、到達点等を充分に考慮し、多様な情報を提供することにより、進路問題での不安を最大限解消すること。

七、頭髪チェックや持ち物違反などへの『生徒指導』において、登校時や休憩時間等における校門等での監視立ちや上下関係を前提とした力による対応等による管理主義的な指導を改め、子どもたちを信頼し、子どもたち自身が自らの問題として考え、討議する取り組みへの働きかけを強める中で改善に向かうという立場での子どもとの関わり方に改めること。

八、学校内で発生したできごとや子どもとの関わりにおける課題等について、隠すことなく、保護者や地域を、共に課題解決にとりくむものとして位置付けること。